mac

1/3ページ

Kivyで作ったAndroidアプリにAdMobを入れたので、Google UMPを使ってGDPRに対応する、の巻

はじめに PythonのGUIフレームワークであるKivyで作ったAndroidアプリにKivMobを入れてAdMobの広告が表示できるようにしましたよ、という記事を公開しました。 Kivyで作ったAndroidアプリにKivMobでAdMobの広告を表示したときの試行錯誤、の巻 今回は上記の記事の続きで、アプリをEuropean Economic Area(EEA)圏内で配信する際に必要なGen […]

Kivyで作ったAndroidアプリにKivMobでAdMobの広告を表示したときの試行錯誤、の巻

はじめに PythonのGUIフレームワークであるKivyを使ってAndroidアプリを作っていまして、AdMobの広告表示のためにKivMobというツールを使用しています。 で、いまさらになって組み込まれている広告用SDKをfirebase-ads 19.4.0から21.4.0に更新しようとしたのですが、どうやらGoogleのAdMob広告関連APIの仕様変更(1、2年前だけど)の影響を受けてい […]

Kivyで作ったiOSアプリでHTMLコンテンツを表示するの巻

はじめに Kivyで作ったアプリをiOSアプリ化して、HTMLを表示するための方法の備忘録です。 ワタシ、Kivyで作ったサンプルアプリをiOSアプリ化したのですが、「HTMLを表示したいぞ、で、どうしたらいいのん?」となりまして。 結局、Kivyで作ったiOSアプリで、HTMLの表示にSafariとWKWebViewが使えることがわかりましたよ、と。 なお、Webページの表示にはSafariとW […]

Kivyで作ったiOSアプリにAdMobの広告を表示したときの試行錯誤、の巻

はじめに PythonのGUIアプリ開発ライブラリであるKivyで作ったアプリをiOSアプリにすることができるんですと。 サンプルコードで試してみるとすんなりiOS化できたのですが、じゃあ今度はそのiOSアプリにAdMobの広告を表示したいぞ、と。でもどうやってやんの???そもそもできるの???となりまして。 で、どうやらできることがわかりました。 これはワタシがKivyで作ったアプリをiOSアプ […]

KivyのScrollViewの中にTabbedPanelがあるとTabbedPanelからのスワイプでスクロールが効かない、に対処したの巻

はじめに ええと、タイトルそのママです。。。 KivyでScrollViewの内側にTabbedPanelを使っていると、Tabの部分を起点にしてスワイプしてもスクロールさせてくれません。 なんかスクロールしてる時に引っかかりがあるなーと思ったらそういうことでした。 下の動画がその例で、 ScrollViewの中にLabel(青色)を縦に並べて、Label3とLabel4の間にTabbedPane […]

Kivy(macOSとAndroid)の日本語入力をまともにできるようにした、の巻

はじめに Kivyで日本語入力がままならないので、入力できるよう応急処置的に対応しました。という話です。 現状(Kivy 2.1.0)、日本語の表示については日本語対応フォントを取り込むことで出来るようになるのですが、 いざTextInputウィジェットを使用した日本語の入力となると、 macOSでは。。。 (ちなみに動画の終わりのほうは、効かないBackspaceをひたすら連打しています) An […]

macOSでのbuildozerでpipが失敗するせいでKivyアプリのビルドが失敗するときの対処療法のメモ、の巻

はじめに macOSにおいて、KivyアプリをAndroid用のアプリにするため、pipenvの仮想環境中のbuildozerで、 buildozer -v android debug としてapkファイルを作成しようとすると、 [INFO]: # Installing pure Python modules [INFO]: *** PYTHON PACKAGE / PROJECT INSTALL […]

Android StudioのtabletエミュレータにGoogle Play Storeが無いので入れるの巻

はじめに Android Studioのtablet用のエミュレータにはGoogle Play Storeが入っているヤツが1個もありません。 でもtabletで試したいのよワタシは。 というわけでAndroid StudioのエミュレータにGoogle Play Storeを導入する方法の備忘録です。 実施環境 Android Studio Chipmunk | 2021.2.1 Patch 1 […]

macOS Monterey (12.4)のM1 MacBookでBuildozerを使って、Kivyで作ったアプリをapkにしてandroidエミュレータで表示するの巻

はじめに Buildozerの公式ページの通りにやってもビルドがconfigureでコケてうまくいかんのです。 どうやらこれはBuildozerで使っているpython-for-androidのbugのせいらしく、現在bugfix中の模様(2022年6月12日現在)。 Current default Python version (3.8.9) is failing to build on lat […]

macOS Monterey (12.3)のM1 MacBookでPyInstallerを使って、Kivyで作ったアプリをappパッケージにするの巻

はじめに Kivyで作成したアプリをPyInstallerでパッケージングして.app化したのですが、macOSでのPyinstallerの使い方の情報を探すのに難儀した挙句にどハマりまでしてしまったので、うまくいった方法の備忘録です。 実施環境 MacBook Pro, Apple M1 Proチップ macOS Monterey バージョン12.3.1 Xcode Version 13.3.1 […]

1 3