Kivyでwidgetの幅が変わるのに合わせてテキストのフォントサイズを変えるの巻
はじめに Kivyにおいて、ウィンドウサイズに合わせてwidgetの幅が変化するようにしているときに、それに合わせてtextのフォントサイズも変えたいねっていう時がありまして。 Python側で関数を設定せずにKv言語側でフォントサイズをいじる方法のメモです。 Python側で関数を作ってもいいんでしょうけど、widgetへのアクセスルートがややこしいときがあって、kivy言語で直接いじれたら楽や […]
はじめに Kivyにおいて、ウィンドウサイズに合わせてwidgetの幅が変化するようにしているときに、それに合わせてtextのフォントサイズも変えたいねっていう時がありまして。 Python側で関数を設定せずにKv言語側でフォントサイズをいじる方法のメモです。 Python側で関数を作ってもいいんでしょうけど、widgetへのアクセスルートがややこしいときがあって、kivy言語で直接いじれたら楽や […]
はじめに kvファイルだけでon_pressなどのイベントのときにif文を使いつつ複数の処理をやりたいときがあるのよね。 Python側で関数を定義すればいいじゃんていう話もありますが、 そうするまでもないようなときとか、Python部分とkv言語部分を行ったり来たりするのが面倒なときとかがありまして。 で、あれ?どうすんの?となりまして。その備忘録です。 結論としては やりたい処理を ; (セミ […]
はじめに いやもうね、公式ドキュメントを見ても検索しても、私のような初心者はそれらの内容を理解するにも、それらを参考に試行錯誤するにもすごい時間がかかってしまって。 やり方がようやくわかってもすぐ忘れそうなので備忘録として残しとこうと。 今回のやりたいことはこんな感じです。KivyのRecycleViewをいくつかの列に分けてTableみたいに表示させる、と。 とりあえず基にするRecycleVi […]
はじめに こういうボタンにしたいぞ、と。 角が丸くて、押した時にちゃんとフラッシュするボタンです。 PythonでGUIのアプリを作ることができるKivyですが、Buttonのウィジェットで作ったボタンがデフォルトでは四角なので、、、 こんなかんじ。 ちょっと角を丸くしたいな、と。 ということで調べたらレクチャーしてくれている動画(参考にしたサイト 1)があって、 おかげさまで角が丸いボタンをうま […]
はじめに Plotlyで、このようにマウスオーバーで出てくるポップアップ(hover text)中の長い文字列を、、、 このように折り返したいのです。 と、いう話。 やり方 とりあえず手を加えてない形を表示してみます。”text”の部分に長い文字列を入れています。 import plotly.graph_objects as go fig = go.Figure(data= […]
値にnullが入っているJSONを、Pythonの辞書から変換して作りたいときにはPythonの辞書ではNoneにしとかないといけないっていう話。
はじめに Djangoで作ったwebアプリがローカルマシン(Mac)で動いたことを確認したあと、エックスサーバー上で公開したのですが、その時にいくつか「これ覚えとかなきゃ」ってことがあったのでメモに残しておきます。 まず今回、Djangoで作ったwebアプリをエックスサーバー 上で動かした全体的な流れは以下です。 1. ローカルでDjangoで作ったwebアプリが動くことを確認する 2. エックス […]
はじめに 以前、ドル円の過去20年分のローソク足チャートを1分足で見れるwebアプリ(と言うほどものもでもないですが)を、エックスサーバー上に構築したPython仮想環境にてフレームワークであるDashを使って作ってみたのですが、 ドル円の過去20年分のローソク足チャートを1分足で見てみるの巻 今回こんな感じで作り替えてみました。 改良したところ 1分足だけではなく、5分足、15分足、30分足、1 […]
はじめに 好きです、グレープフルーツ。この前グレープフルーツジュースをぐびぐび飲んでた時にふと、「そういや薬を飲んでる時にグレープフルーツ食べたり飲んだりしたら薬物相互作用が起こる場合があるんだよね」というのを思い出しまして。 これは、グレープフルーツに含まれているフラノクマリン類が、薬物代謝酵素シトクロムP450の一種であるCYP3A4を阻害してしまって、飲んだ薬によってはその代謝が十分になされ […]
はじめに なんか最近変異株の情報が多くなってきて。。。頭をすっきりさせたくてですね、 インドで流行して最近本邦でも話題になっているB.1.617系統も含めたVOC(Variants of Concern; 懸念される変異株)とVOI(Variants of Interest; 注目すべき変異株)のスパイクタンパク質上の変異についてまとめて、スパイクタンパク質のどこに変異の場所があるのかをぱっとみれ […]